
人事部秘書課所属
谷口 まどか madoka taniguchi
髙田会計事務所を
選んだ理由を
教えてください。
漠然と土日休みの事務仕事に就きたいと思って転職活動をしていました。当事務所には総務課志望で応募したのですが、私は前職が航空会社のグランドスタッフという特殊な職種でしたので、一般的な社会人としての知識が自分には無いのではないかと不安を感じていました。そのような中で採用面接の際に所長から秘書課を勧めて頂き、秘書課の業務内容なら前職の経験を活かしながら新しい知識・経験を積めて、キャリアアップにも繋がるのではないかと思ったことが入職を決めた大きなきっかけです。
秘書課の業務内容を
教えてください。
事務所にお越し頂いたクライアント様の接客や手土産の準備、慶弔関係の手配、関係各所へのお礼状の作成等、様々ありますが、メイン業務は所長のサポートです。スケジュール管理や出張準備もやりますし、所長が応対できない案件を所長の代わりに応対したりもします。
所長のサポートというのは
難しそうですね。

秘書課の業務のポイントは所長が効率良く仕事をできるように準備をしておくことだと思います。指示されたことをやったとしても、それに対して所長が「これはどうなの?」と次の疑問が浮かぶようだと、所長の判断が遅れますし余計な時間を掛けることにもなってしまいます。そのため所長が疑問に感じると予測できることは前もって準備をしておきます。それが功を奏して所長の仕事がスムーズに進むと自分の中で達成感を感じます。
これは対所長でも対お客様でも同じことが言えると思います。如何に相手の要望を察して先読みして動けるか、ということが大切ですね。
育児休業を取得しましたが、
何か不安に感じたことは
ありましたか?
一番不安だったのは産休に入る前でした。課長職の立場で産休に入ることは、これまでのキャリアを捨てることに繋がると思っていました。でも所長に産休の話をしたら、ポジションは空けておくから安心してくれと言って頂けたので、休業中の不安は復帰に際して保育園に預けられるのか、ということくらいでした。それに育児をしながら働いている女性社員が何名もいたので、自分も同じようにやればできるかなと思っていました。
応募者の方へメッセージを
お願いします。
出産したら退職しなければいけないと思っている人もいるかもしれませんが、当事務所は仕事も育児も両立して、仕事を長く続けられる働きやすい環境だと私は思っています。
その他のインタビュー
-
2015年入社
監査部第4課所属
風早 俊弥 shunya kazahaya
前職は会計事務所。転職を機に関西から横浜へ転居し入職。
-
2014年入社
監査部第1課所属
根本 行章 yasuaki nemomto
税理士資格を取るために大学院に通学しながら勤務。
-
2012年入社
監査部第7課所属
村嶋 有平 yuhei murashima
新卒入社。父が経営する会社が髙田会計事務所のクライアントだったことが縁で入社。
-
1996年入社
本部長(歯科部門責任者)
久保田 紀成 yoshinari kubota
髙田会計事務所の前身の会計事務所から在籍。部門責任者。
-
2019年入社
社労保部第1課所属
金城 春佳 haruka kinjyo
前職の企業内人事労務から転職。みなとみらい社会保険労務士事務所所属。
-
2018年入社
社労保部第2課所属
金子 玲 akira kaneko
みなとみらい社会保険労務士事務所所属。社会保険労務士。
-
2014年入社
みなとみらい行政書士法人所属
二ツ木 佑 yu futatugi
他行政書士法人や不動産会社を経て、当事務所へ転職。
-
2015年入社
総務部管理課所属
中澤 悠里 yuri nakazawa
データ作業の多い会計事務職を希望して入職。
-
2015年入社
人事部秘書課所属
谷口 まどか madoka taniguchi
航空会社のグランドスタッフから転職。秘書課配属。